地域のお客様に見つけてもらう!無料ツール Google Search Consoleで始める検索対策
ウェブサイトやブログを持っている地域ビジネスの皆様にとって、お客様にインターネット上で見つけてもらうことは非常に重要です。しかし、検索結果に自分のサイトが表示されない、あるいはどのように表示されているか分からない、といった課題をお持ちの方も多いかもしれません。
この記事では、Googleが提供する無料ツール「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」を活用し、地域のお客様にあなたのビジネスを見つけてもらうための基本的なステップをご紹介します。専門知識がなくても大丈夫です。まずはここから一歩踏み出してみましょう。
Google Search Consoleとは何か
Google Search Console(以下、サーチコンソール)は、あなたのウェブサイトがGoogle検索でどのように表示されているかを確認し、改善するための無料ツールです。サイトがGoogleに正しく認識されているか、どのようなキーワードで検索されて見られているか、技術的な問題はないかなどを知ることができます。
地域ビジネス、特に店舗型のビジネスにとって、お客様は「地域名+業種名(例:渋谷 カフェ)」や「店舗名」で検索することが多いでしょう。サーチコンソールを使えば、こうした地域に特化した検索であなたのサイトがどのように扱われているかを把握し、必要な対策を講じるヒントを得ることができます。
なぜ地域ビジネスにサーチコンソールが重要か
地域のお客様にオンラインで見つけてもらうためには、Google検索の結果で上位に表示されることが望ましいです。サーチコンソールは、以下の点で地域ビジネスに役立ちます。
- 検索状況の把握: あなたのウェブサイトがどのような検索キーワードで表示されているか、どれくらいクリックされているかを確認できます。地域名を含むキーワードでどう見られているかを知ることができます。
- 技術的な問題の発見: サイトにエラーがないか、Googleが正しく情報を読み取れているかなどをチェックできます。表示速度の問題なども検出可能です。
- Googleへの情報提供: 新しいページを作った際などに、Googleにページの存在を伝えることができます(インデックス登録のリクエスト)。
- モバイル対応の確認: スマートフォンでサイトが見やすいかどうかも確認できます。多くのユーザーはスマートフォンで検索するため、これは非常に重要です。
これらの情報を得ることで、あなたのウェブサイトを検索に強くし、地域のお客様に見つけてもらいやすくするための改善につなげることができます。
サーチコンソールの登録・設定方法
サーチコンソールの利用は無料です。まずはあなたのウェブサイトを登録することから始めます。
- Googleアカウントを用意する: サーチコンソールの利用にはGoogleアカウントが必要です。お持ちでない場合は無料で作成できます。
- サーチコンソールにアクセス: Googleで「Google Search Console」と検索し、公式サイトにアクセスします。
- 「今すぐ開始」をクリック: 登録画面に進みます。
- プロパティタイプを選択: あなたのウェブサイトの登録方法を選びます。
- ドメイン: ウェブサイト全体を登録する方法です。高度な設定が必要な場合があります。
- URLプレフィックス: 特定のURL(例:
https://yourbusiness.com/
)で始まるページのみを登録する方法です。こちらの方が比較的簡単で、多くの場合はこの方法で十分です。 「URLプレフィックス」を選び、あなたのウェブサイトのURLを正確に入力してください(http
かhttps
か、www
が付くか付かないかなども正確に)。
- 所有権の確認: 入力したウェブサイトがあなたのものであることをGoogleに証明する必要があります。いくつかの方法がありますが、初心者の方におすすめなのは以下の方法です。
- HTMLファイルをアップロード: Googleから提供される専用のHTMLファイルを、あなたのウェブサイトのサーバーにアップロードする方法です。ウェブサイトのファイル管理にアクセスできる場合に利用できます。
- HTMLタグ: ウェブサイトの
<head>
セクションに、指定されたメタタグをコピー&ペーストする方法です。ウェブサイトの編集権限があれば利用できます。WordPressなどの場合は、テーマファイルやプラグインを使って簡単に追加できる場合があります。 - Googleアナリティクス: 同じGoogleアカウントでGoogleアナリティクスが設定済みであれば、その情報を使って確認できます。
- Googleタグマネージャー: Googleタグマネージャーが設定済みであれば、その情報を使って確認できます。 最も簡単な方法を選び、手順に従って所有権を確認してください。確認が完了すれば、サーチコンソールが利用できるようになります。
サーチコンソールの基本的な使い方(初心者向け)
登録が完了したら、早速いくつかの基本的な機能を見てみましょう。
1. 検索パフォーマンスを確認する
左側のメニューから「検索パフォーマンス」を選択してください。ここでは、あなたのサイトがどのような検索キーワードで表示され、どれだけクリックされているかを確認できます。
- クエリ: ユーザーがどのようなキーワードで検索したときに、あなたのサイトが表示されたかを確認できます。「地域名+業種名」や「店舗名」が含まれるキーワードがあるかチェックしましょう。
- ページ: あなたのサイトのどのページが検索結果に表示され、クリックされているかを確認できます。
- 国: どこからの検索が多いかを確認できます。もちろん、地域ビジネスなら日本からの検索が多いはずです。
- デバイス: パソコン、スマートフォン、タブレットのうち、どのデバイスからの検索が多いかを確認できます。
「クエリ」をチェックすることで、地域のお客様がどのような言葉であなたのお店を探しているかのヒントが得られます。もし想定外のキーワードで表示されている、あるいは表示回数が少ないと感じたら、ウェブサイトの内容を見直す必要があるかもしれません。
2. URL検査ツールを使う
サイトに新しいページを追加したり、既存のページを更新したりした場合に便利なのが「URL検査」ツールです。
サーチコンソールの画面上部にある検索窓に、確認したいページのURLを入力してみてください。
- Googleに登録されているか確認: そのページがGoogleの検索対象として登録(インデックス)されているかを確認できます。「URLはGoogleに登録されています」と表示されれば問題ありません。
- インデックス登録をリクエスト: もし新しいページで「URLはGoogleに登録されていません」と表示された場合、「インデックス登録をリクエスト」をクリックすることで、Googleにそのページをチェックして検索対象に加えてもらうよう促すことができます。
- 公開URLをテスト: 実際にGoogleがそのページをどのように見ているかを確認できます。モバイルフレンドリー(スマートフォン対応)かどうかもここでチェックできます。
新しいお知らせページやメニューページを作成した際は、このツールを使ってすぐにGoogleに知らせるのがおすすめです。
3. サイトマップを送信する
サイトマップとは、あなたのウェブサイトのページ構成を Googleに伝えるための地図のようなものです。サイトマップを送信することで、Googleはあなたのサイトのページを漏れなく、効率的に発見しやすくなります。
多くのウェブサイト作成ツール(WordPressなど)では、サイトマップを自動的に生成する機能やプラグインがあります。サイトマップのURL(例: https://yourbusiness.com/sitemap.xml
)を確認し、サーチコンソールの左側メニューから「サイトマップ」を選択して、そのURLを送信してください。
地域ビジネスがサーチコンソールで特に注目すべき点
- 地域名を含むクエリ: 検索パフォーマンスレポートで、「(あなたの地域名)+(業種名)」や「(近くの駅名)+(サービス)」といった、地域に特化したキーワードでの表示回数やクリック率を重点的に確認しましょう。もし表示が少ない場合は、ウェブサイトの該当ページに地域名や具体的な地名を分かりやすく記載するなど改善を検討してください。
- モバイルフレンドリー: URL検査ツールや左側メニューの「モバイルユーザビリティ」で、サイトがスマートフォンで快適に表示されるかを確認してください。地域のお客様は外出先からスマートフォンで検索することが多いため、モバイル対応は必須です。
- カバレッジ: 左側メニューの「インデックス」>「カバレッジ」を確認し、エラー(Googleがページを読み込めなかったなどの問題)がないかチェックしてください。エラーがあると、せっかく作ったページが検索結果に表示されない可能性があります。
無料ツールの限界と次のステップ
Google Search Consoleは非常に強力な無料ツールですが、これだけで全ての検索対策が完結するわけではありません。サーチコンコンソールで得た情報をもとに、ウェブサイトの内容を改善したり、Googleビジネスプロフィール(こちらも無料)の情報と連携させたりすることが重要です。
- コンテンツの改善: お客様が知りたがっている情報(営業時間、アクセス、メニュー、サービスの特徴など)をウェブサイトに分かりやすく記載しましょう。ブログ機能がある場合は、地域のお客様に向けた役立つ情報(地域のイベント情報、おすすめの過ごし方など)を発信するのも良い方法です。
- Googleビジネスプロフィールとの連携: Googleビジネスプロフィールは、Google検索やGoogleマップにお店の情報を表示させるための無料サービスです。ウェブサイトのURLを登録し、連携させることで、検索結果での表示をさらに強化できます。Googleビジネスプロフィールも積極的に活用しましょう。(当サイトの関連記事も参考にしてください)
まとめ
Google Search Consoleは、地域ビジネスのオーナー様が、お金をかけずに自分のウェブサイトがGoogle検索でどのように見られているかを把握し、改善するための第一歩となる無料ツールです。
- サイトがGoogleに正しく認識されているかチェックできる。
- 地域のお客様がどのようなキーワードで探しているかのヒントを得られる。
- サイトの技術的な問題を発見し、改善できる。
まずはサーチコンソールに登録し、あなたのウェブサイトの現状を「見える化」することから始めてください。得られた情報をもとに少しずつ改善を続けることで、きっと地域のお客様に見つけてもらいやすくなるはずです。